タイトル通りでGCP Associate Cloud Engineerを合格しました。初パブリッククラウドの資格を取得しました。
受けようと思った背景
いつものように、仕事でGCPを扱うことになったからである。これまではパブリッククラウド時代に、GCP含めAWS, Azureなど触っていないとと心のどこかで思っていたが、逃げていました。この度、GCPの知識がないと仕事にならないため、基本知識が取得できるようAssociate Cloud Engineerの資格を受けました。
受験前のスペック
著者のスペックは以下である。
勉強時間・方法
今回行った勉強方法と費やした勉強時間は以下である。
勉強時間
GWから2週間で、毎日30分~2時間程度なので、合計約20時間。
勉強方法
勉強方法は以下二つの教材を使って、重点的に周回した。
1. 図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
1周目は理解しているところは、スキップして、知らないところだけをサラッと読んだ。2周目は、模擬試験をやったあとに復習として、重点的に読み込みました。3周目は試験受ける前に全体的にサラッと読み込んだ。
2. GCP:Google Cloud Associate Cloud Engineer模擬試験問題集(4回分200問)
模擬試験を受けて、不正解ばかりだった。わからない専門用語だけを押さえて、メモに特徴をまとめていた。最終的には、95%の得点率になるところまで行って、4周しました。
https://www.udemy.com/course/gcpgoogle-cloud4200-y/
結果
タイトルにもありますが、無事合格しました。知識つけることに注力してたので、Courseraで無料のハンズオンを使って、実体を理解していきたいと思ってます。それが終われば、 Professional Cloud DevOps Engineerをチャレンジしていこうかな。