大枠なAWSサービス
サービス名 | 概要 |
---|---|
EC2 (Elastic Compute Cloud) | AWSの最も基本的なサービス。OS/Memory/CPU/Storageなどの設定が可能。イメージ的にはVirtual Machine(VM)やOpenStackのCompute Nodeに近い。EKSを用いた場合はContainerのInstanceになると思われる。 |
EKS (Elastic Kubernetes Service) | AWSが提供するKubernetesのアプリケーションを実行するサービス。役割としては、KubernetesのMaster Nodesを担っている。AWS公式では、Controle Planeとも呼ばれている。 |
S3 (Simple Could Service) | AWSが提供するオンラインストレージ。EC2に直接アタッチすることはできない。 |
CloudFormation | AWSが提供するAWS自身が提供するサービスに対して、Infrastructure as Code(IaC)によってモデリングするサービス。 |
ACM (AWS Certificate Manager) | AWSが提供する証明書(SSL/TLS)を管理するサービス。AWSで作ったWebサービス等に、HTTPS通信を使いたい場合などに使う。 |
EBS (Elastic Block Store) | AWSが提供するブロックストレージサービス。EC2から直接アタッチすることが可能。EKSにおいて、PV(Persistent Volume)として使用する。 |
CodePipeline | AWSが提供する継続的デリバリー(Continuous Delivery: CD)。アプリケーションの構築、テスト、デプロイを自動化する。またGitHubやサードバーティのサービスとのプラグインがある。 |
Fargate | AWSが提供するEKSのData Plane。いわゆる、KubernetesにおけるWorker Nodeにあたる。EC2とは違って、DataPlaneであるVMのシステム運用管理が不要となる。しかし、VMへのアクセスができないため、DataPlaneの拡張性が乏しいことやモニタリングへの制限があると思われる。 |
IAM (Identity and Access Management) | AWSが提供するユーザーの認証・認可するサービス。 |
CloudWatch | AWSが提供する各サービスを可視化するモニタリングシステム。またlogの収集・保存やアラートの送信も可能。 |
CloudFront | AWSが提供するCDN (Contents Delivery Network)サービス。Javascriptのみで開発可能。 |
Lambda | AWSが提供するサーバレスな環境でプログラムが実行できるサービス。特定の言語で開発可能。 |
CloudTrail | AWSアカウントによる操作やAPIのログを保存するサービス。一定の通信量まではの料金は無料。 |
DirectConnect | オンプレ環境から物理的にAWS環境に接続する専用線サービス。 |
Route 53 | AWSが提供するDNSサービス。 |
CDN: Webサービス配信の大元となるオリジンサーバーの負荷を軽減するために、ユーザーの近くにキャッシュサーバー(エッジサーバー)を配置したネットワーク構成。これにより、従来のオリジンサーバーの負荷が軽減され、ユーザーへの応答処理を向上させる。